【忙しい人にもおすすめ】英語学習が続かない社会人が継続してできる勉強法

EIGODIAではコンテンツの一部でAmazonアソシエイト含むPR活動を実施しており、得られらた収益で運営されています。
言語学習において「継続力」は必須なことですが、社会人にとって忙しい日々の中で英語学習を継続することは決して簡単なことではありません。

この記事では少しでも英語学習を継続できるようになるためのコツを伝えています。
三日坊主で学習に挫折しやすい方はぜひ本記事の内容を実践してみてください!
この記事を書いた人

英語コーチ Hikaru

目次

社会人が英語学習を継続できない理由

社会人が英語学習を継続するようになるには、まず継続ができない原因を知っておくことが重要です。原因を理解しておくことによって、自分が継続するための解決方法がわかるからです。
下記に継続ができない大きな原因を紹介しますので、自分が当てはまっていないか確認しましょう。
社会人が英語学習を継続できない理由
・時間がない
・モチベーションが保てない
・いきなりハードに取り組みすぎてしまう

時間がない

社会人が一番英語学習が継続できない理由は時間がないことではないでしょうか?
社会人が時間がない主な理由は、1位:仕事量(73.5%)、2位:時間の使い方が悪い(38.5%)、3位:家事(36.3%)となっております。(参考:株式会社ワコム)

私自身社会人として英語の勉強をしているのですが、一番変えやすいポイントは「時間の使い方」だと感じています。
社会人にとって英語学習を継続する上でのコツは「スキマ時間」を有効活用することです。
仕事量や家事などはなかなかコントロールし辛い部分があると思いますが、一方で時間の使い方はコツ一つで変える事ができるので、まずはこの部分を変えていきましょう。

モチベーションが保てない

モチベーションが保てないことも社会人の英語学習が続かない理由のうちの一つだと思います。
モチベーションが保てない理由は、後述する目標設定が不適切で合ったり、勉強した結果を確認する機会を設けていない事が原因です。
また結果が出ずにモチベーションが下がってしまうこともあります。
適切な目標設定と学習方法を選択することはモチベーションを保つ上でも重要となります。

いきなりハードに取り組みすぎてしまう

いきなりハードな勉強をしてしまうことも、英語学習が継続できない理由の一つです。
最初の頃はモチベーションが高いため、ハードに取り組んでも良いのですが、継続できないと語学学習は意味がありません。

そもそも社会人が英語を完全に習得するには「1,500時間~1,900時間」ほど必要とされているので、基本的には長期戦で勉強するものだと考えましょう。
適切な学習計画(期間)を設けて、うまく日常生活のなかで無理のない範囲で勉強を続けられるように調整する事が重要です。

英語学習を継続するための学習ステップ

主な原因を紹介したところで、英語学習に挫折しないための学習ステップを紹介します。
すでに勉強を始めている人でも、下記のステップのなかに漏れている事がないか確認するようにしましょう。
英語学習を継続するための学習ステップ
・STEP1:英語学習の目的・目標を再確認する
・STEP2:英語学習プランを作成する
・STEP3:テストを受ける
・STEP4:足りない部分を重点的に学ぶ
それぞれのステップについて詳しく解説します。

STEP1 英語学習の目的・目標を再確認する

まず一番やらなければならないことは英語学習の目標をしっかりと定める事です。

・ビジネス英語ができるようになりたい
・英語が喋れるようになりたい
・資格試験で高得点を取りたい

など色々な目標があるかと思いますが、ここで再確認したいのは「なぜその目標か(目的)」と「SMARTに設定できているか」の2つです。

まず「なぜ」の部分についてですが、ここが弱いとモチベーションが続かず挫折する要因となります。
例えば、「◯月に海外転勤があるから喋れるようになりたい」や「外国人の友達を作りたい」など明確な理由を持っておくと、モチベーションが低下した際に振り返られるようになります。

またこの理由は決して高尚なものでなくて問題ないです。
僕もそうでしたが、ただ「英語がしゃべれた方がかっこいい」などの理由でも問題ないです。重要なのはモチベーションを切らさないために、ありのままの自分の根源的な理由に基づいた目標を設定することが重要です。

さらに「SMART」であるかどうかも確認しましょう。
SMARTとは、目標を「具体的(Specific)、測定可能(Measurable)、達成可能(Achievable)、関連性のある(Relevant)、時間的に制限された(Time-bound)」の頭文字を取っており、SMARTにする事で、目標が現実的で明確になり、達成のための効果的な計画が立てやすくなります。

例えば「海外の友達と英語で喋れるようになりたい」という目標であれば、
「来年の4月までに、海外の人達と会話につまづく事なく喋れるようになる」などなるべくSMARTな内容にすることで、より学習計画を明確に立てやすくなります。

STEP2:英語学習プランを作成する

目標を設定できたら次は目標に沿った学習プランを作成します。

例えば先ほど立てた「来年の4月までに、海外の人達と会話につまづく事なく喋れるようになる」が目標であれば、必要な能力は「リスニング力」と「スピーキング力」です。
もし基礎に自信がなければ、「ボキャブラリー」から強化しても良いかもしれません。

重要なのは目標に対して、どんなアクションをすれば現在の自分の状態とのギャップを埋められるかです。
自分の欲しい能力や弱点の部分を重点的に学ぶようにしましょう。

下記の記事では本気で英語を学びたい社会人が行うべき学習方法について解説しておりますので、ぜひ併せてご覧ください。

STEP3:テストを受ける

続いて重要なことはテストを受けることです。
テストを受ける理由は下記の3つです。

①自分の英語力の伸びを確認する
②テスト結果から今後の学習計画の見直しをする
③成果を確認しモチベーションを上げる

テストは自分にあったテストを受けるようにしましょう。
TOEICの中でも、リスニング・リーディングテストもあれば、スピーキングのテストもあります。またビジネス英語に特化するのであれば、VERSANTもおすすめです。

これらのテストを継続して受けることで、自分の英語力がどれくらい伸びているかを確認するようにしましょう。テストを受けることで、より現状と理想とのギャップが明確になりますし、そこから新たな学習計画が引けます。
また2回目以降は成果が出るとモチベーションアップにも繋がるので、ぜひ有効活用しましょう。

STEP4:足りない部分を重点的に学ぶ

テストで現状と理想のギャップが明確になるたびに「今一番自分に必要な勉強は何か」を考えるようにしましょう。
この部分を明確化することによって効率よく英語学習も目標達成を叶える事ができます。

例えば、昇進のために「TOEICで700点を取る」事が目標なので、現状リーディングテストが200点、リスニングテストが350点であれば、文法や速読に関して勉強を優先した方がいいという判断ができます。
リスニングとリーディングがそれぞれ495点満点のTOEICにおいて、同じ150点を取るのであれば現状点数の低いリーディングに力を入れた方が良いからです。

社会人が英語学習を続けるためのコツ

英語学習において、継続して学習することは非常に重要ですが、ここでは具体的にどのようにすれば継続できるのか筆者の実体験を中心に紹介します。

自分が苦にならない勉強法を見つける

継続において一番重要なのは勉強が苦にならない勉強法を見つけることです。
具体的な勉強法としては下記のようなものが挙げあれます。
勉強法の一例
・本や参考書で勉強する
・アプリを使って学習を進める
・Youtubeを使う
・Netflixを使う
・言語交換コミュニティにはいる
映画などが好きであれば、Netflixで字幕をつけながら学ぶことも良いですし、英語文化に興味があるのであればYoutubeなどで海外YoutuberのVlogを見ることなども有効です。
実際に私は上記の全てを試しましたが、特にYoutubeは海外文化に興味があった私にとって非常にマッチしていました。

ちなみに私はErik Van ConoveさんのYoutubeをよく見ていました。
ルーティン系の動画や不動産紹介の動画がメインなのですが、アメリカの街並みを見れるのがとても楽しく、また発音も聞き取りやすかったので参考書などで勉強する気が起きない時はずっと見てました。

下記の記事では英語を学びたい人へ具体的な勉強法を紹介しているのでぜひご覧ください

隙間時間を学習時間に充てる

隙間時間の有効活用は英語学習を継続させることにおいてとても重要です。
僕の場合は朝の通勤時間や会社の休憩中などに英単語帳などを見ています。

隙間時間を学習に充てることの重要性は理解しているが、それができないという方も多いともいますが、そのような場合は先に紹介した自分が好きな勉強方法を隙間時間に試すと良いでしょう。

まずは少しの時間でも良いから勉強をルーティン化することがとても重要です。
歯磨きと同じように勉強しないと不安な気持ちや気持ち悪いというような感覚になったら勝ちです。

英語学習タスクを手帳に書きチェックしていく

モチベーション維持のために、英語学習のタスクを書き出し終えたら、その項目にチェックするということをずっとやっていました。
イメージとしては下記のような形です。
もちろん使うタスク管理はできればカレンダーアプリやメモアプリなどでも良いと思いますが、一つのタスクを終わらせたという達成感や自己肯定感がモチベーションを上げてくれるためとてもやっていて良かったと感じています。

ポイントとしてはやりきれないタスク計画は引かないことです。
最初のうちは1日1時間でも勉強できれば良い方なので、無理にタスクを詰め込みすぎないようにしましょう。入れすぎてしまうとチェックが埋まらなくなり、自己嫌悪してしまいモチベーションの低下に繋がりかねないからです。
学習計画にそってタスクを組むようにしましょう。

英語を学習しないといけない環境に飛び込む

英語学習をしないといけない環境に飛び込むことは、英語学習の継続をする上でかなり有効な手段の一つです。

僕の場合は、留学や言語交換のコミュニティに参加したりしました。
留学は誰しもが気軽に行けるものではないですが、強制的に英語を喋らざるを得ない状況に追い込めるのでとても良かったです。
また言語交換コミュニティなども定期的に行われている事が多く、そういった場所に参加することも良いでしょう。

最新の英語学習サービスを使う

最近ではアプリで学習を進めながら、英会話レッスンを受けられるようなサービスが出てきました。
体系的に学べる上、ルーティン的に英語スピーカーと話せる環境が整えられているため、英語勉強を継続させるにはとても良い手段だと思います。

特におすすめなのが、スタディサプリENGLISHのビジネス英語コースの英会話セットプランです。とてもお得に英語学習が始められるので気になった方はぜひ無料体験を受けてみてください。
英語力つけるならココがおすすめ!
【月額6,000円代から英語学習+英会話も!】
スタディサプリENGLISHのビジネス英語コースの英会話セットプランであれば、ビジネス英語に関して自主学習からオンライン英会話まで一貫した学習が可能です!
月額6,578円(税込)と英語学習スクール等の中でも比較的に安いサービスです。
無料体験もあるので、ぜひお気軽に試してみて下さい!

英語学習がどうしても継続できないのであれば、英語コーチングもおすすめ

どうしても英語学習の継続が難しいのであれば英語コーチングをおすすめします。

英語コーチングとは、英語のパーソナルトレーニングのようなものです。
専属のコーチが、目的やレベルに合わせて確実に英語を習得していくためのサポートをしてくれるサービスです。
 
忙しい中でも継続できるスケジュールの作成から、具体的な目標の設定、学習の成果を確認するためのアウトプットまで全て管理してくれるので、これまでつい途中で挫折してしまっていた人でも、しっかりと結果を出すことができます。
 
以下、おすすめの英語コーチングをご紹介しますので、興味がある方はぜひご自分に合ったサービスの利用を検討してみてください。

Bizmates(ビズメイツ)

Bizmatesは、ビジネスに特化した英会話と英語コーチングを提供しているオンラインサービスです。採用率1%以下の選りすぐりの講師陣が優しい英語指導を行なっており、毎日朝5時~深夜25時まで通える事ができるので忙しい社会人におすすめの英会話/コーチングサービスです。
総合評価
料金
受講期間
カリキュラム
サービスの充実度
スクロールできます
入会金無料
料金13,200円〜39,600円(税込)
コース・スタンダードプラン
・学習動画見放題プラン
・コーチングプラン+英会話25分プラン
・コーチングプラン+英会話50分プラン
期間1ヶ月〜
サービス内容・月4回のコンサルティング
・25分〜のレッスンが毎日可能
・チャットでの学習相談
その他特徴・完全オンライン
・受講者コミニュティ有り
・早朝(5時)~深夜(25時)までレッスンを開講
・日本人講師 / フィリピン人講師在籍
・講師が全員ビジネス経験者

Bizmatesはビジネス英語の力を伸ばしたい社会人の方におすすめのサービスです!講師も英語を用いたビジネス経験者なので、実践的なビジネス英語を学べます。

MeRise(ミライズ)

MeRISEはコーチングプランでは、国際的な英語教授法のTESOL公認の講師が指導してくれます。
オンライン英会話レッスンが無制限で受講可能で、ネイティブ発音が身につく独自メソッドで、実践的な会話力の強化が見込めます。
MeRise(コーチングプラン)の特徴

・国際的な英語教授法のTESOL公認の講師が指導
・ネイティブ発音が身につく独自メソッド
・オンライン英会話レッスン無制限

MeRise(コーチングプラン)受講者の声や主な実績

・YYさん(人材紹介会社勤務):「日本人コーチのサポートで苦手の克服が徹底的にできた」
・木原さん(ベンチャー企業人事):「自分一人では難しかった学習する習慣が身についた」
・高尾さん(IT企業人事):「仕事をしながらでも英語学習の継続ができた」

MeRise(コーチングプラン) はこんな人におすすめ
・英語学習の継続力をつけたい人
・毎週学習進捗面談を行いたい人
・グループレッスンで他の生徒と切磋琢磨して学びたい人

MeRise(ミライズ)の基本情報

スクロールできます
公式HPhttps://eikaiwa.merise.asia/
入会金33,000円(税込)
プラン / 料金・コーチングプラン:77,000円(税込) / 月
期間1ヶ月〜
受講形式オンライン / 通学
サービス内容・週1回マンツーマンレッスン(50分)
・グループレッスン
・卒業後の英語学習ロードマップ
・チャットサポート
その他特徴・受講期間の縛りなし
・好きな時間に好きな場所から受講できるオンライン予約システム
キャンペーン情報
MeRISEの一目で分かる受講の様子
・好きな時間に好きな場所から受講できるオンライン予約システム
・専用システムで習慣化をサポート
・国際標準を指標にした英語力診断のテスト樹脂
・TESOLを終了した講師陣
MeRise(ミライズ)の関連記事

PRESENCE(プレゼンス)

PRESENCEは、2ヶ月間でTOEICの大幅点数アップが狙える英語コーチングスクールです。
設立から22年で27,000人の受講生を輩出している老舗コーチング会社で、コーチ満足度94%と評価の高いサービスを提供しています。グループ学習 / グループコーチングのため仲間と学習したい人には特におすすめのスクールです。
PRESENCEの特徴

・2ヶ月間でTOEICの大幅点数アップが狙える
・設立から22年で27,000人の受講生を輩出している老舗コーチング会社
・コーチ満足度94%と評価の高いサービスを提供

PRESENCE受講者の声や主な実績

・二宮さん(ベンチャー企業創業):2ヶ月でTOEIC90点アップ(740点→840点)
・湯澤さん(銀行勤務):2ヶ月でTOEIC280点アップ(340点→620点)
・岡山さん(客室乗務員):2ヶ月でTOEIC200点アップ(TOEIC400点→600点)

PRESENCE はこんな人におすすめ
・TOEIC/TOEFLのスコアを伸ばしたい人
・短時間で英語力を伸ばしたい人
・信頼できるコーチングサービスを受けたい人

PRESENCE(プレゼンス)の基本情報

スクロールできます
公式HPhttps://www.presence.jp/lp_e/
入会金30,000円(税込)
プラン / 料金■TOEIC L&R TESTコース
・TOEIC L&R TEST 900点コース:238,000円(税込)/2ヶ月
・TOEIC L&R TEST 750点コース:228,000円(税込)/2ヶ月
・TOEIC L&R TEST 600点コース:218,000円(税込)/2ヶ月
・英語準備コース:98,000円(税込)/1ヶ月 *TOEIC向け

■TOEFL iBT TESTコース
・TOEFL iBT TEST 105点コース:318,000円(税込)/2ヶ月
・TOEFL iBT TEST TEST 90点コース:308,000円(税込)/2ヶ月
・TOEFL iBT TEST TEST 70点コース:298,000円(税込)/2ヶ月

■英会話コース
・英会話上級コース:208,000円(税込)/2ヶ月
・英会話上級入門コース:198,000円(税込)/2ヶ月
・英会話中級コース:188,000円(税込)/2ヶ月
・英会話初級コース:178,000円(税込)/2ヶ月
・英会話 英語準備コース:98,000円(税込)/2ヶ月
期間1ヶ月~
受講形式オンラインor通学
サービス内容TOEIC®︎L&R TEST750点コースの例:
・計8回の対面授業(週1回2時間×8)+学習動画
・基礎+実践単語(918語+1,500語)の暗記
・英文の聞き込み/読み込み40パッセージ
・文法問題約500問
・公式問題集1冊
その他特徴・独自のグルーピングコーチ
・豊富なビジネス経験を持つコーチ陣
・受講人数2名~
キャンペーン情報・友人紹介制度:Amazonギフトポイント5,000円分
・無料カウンセリングの当日入会:Amazonギフトポイント3,000円分
・お年玉キャンペーン:先着20名でアマゾンギフトポイント:AirPods or 30,000円分

(2025年1月31日までの申込)
上記はあくまで一例にはなりますが、もっと本格的に選びた方は下記の記事からご覧ください。

自分に合った方法で英語学習を続けよう

本記事では英語学習の継続が難しいと感じている方に、継続させるためのポイントを紹介しました。
継続に一番重要なことはやはり自分に合った方法で英語学習を続けることです。

自分に合っていないと結果が出ずモチベーションに繋がったり、楽しく継続するということができなくなってしまいます。
本記事があなたに英語学習の継続において、ぴったしの方法が見つかる手伝いになれば幸いです。

私のXでは随時英語学習における相談に乗っています。
ご興味ある方は、ぜひご相談ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

・自身が英語を武器にキャリアが広がったことから、社会人向けの英語学習情報発信サイト「EIGODIA」を開始
・日英の言語交換サロン「EIGODIA Room」、英語コーチ比較サイト「EIGODIA Match」を運営
・サンフランシスコに10ヶ月留学→ボスキャリで楽天に入社
・TOEIC910点

目次