「英語を話せたら格好いいなぁ。転職にも有利になるのに。でも、何から初めていいか分からない...。もう遅いかな。若い頃にもっと英語を勉強しとけば良かったよ。」 なんて思っていませんか? 英語を勉強したいのに、何から初めていいか分からないという方。もう遅いかもと悩んでいる社会人の方。 大丈夫です。英語をゼロから学ぶのにまったく遅くありません。 必要なのは、「やる気」と「時間」と「正しいルート」だけです。 社会人でも時間さえあれば、今が勉強を始める良いタイミングです。 ここでは、社会人でゼロから英語学習を始め、TOEIC910点を取得した著者が、英語学習の正しいルートにおけるおすすめの参考書を紹介します。
この記事を書いた人

・世界で活躍する日本人を増やし、元気な日本を取り戻したいと考え「朝EIGO」を開始。 ・日英の言語交換サロン朝EIGO、英語コーチを探せる英語コーチサーチを運営中。 ・サンフランシスコに10ヶ月留学→新卒で楽天入社→現在はベンチャーで修行中。 ・TOEIC910点。
目次
社会人の英語初心者が参考書を選ぶ際の注意点

英語をゼロから勉強するのにあたり、正しいルート=正しい参考書選びは非常に重要です。
間違った参考書を選んでしまうと、廻り道となり時間の無駄となります。
英語学習における参考書選びの注意点を説明していきます。
注意点①:トレンドの本を購入する
Amazonや楽天のランキングを見て、とりあえず人気のある英語本を買おうとしていませんか?
そうだとすると、出版社の戦略にはまっています。
出版社が著名人の本を話題を呼ぶために高額な広告費をかけて宣伝するのはよくあることです。
残念ながら英語本にもあてはまり、中身のない本がランキング上位にきていることも...。
英語学習本ランキングで1位になっている、という理由から英語本をなんとなく購入するのは避けましょう。
せっかく購入したのに肝心の中身が薄っぺらい、初心者向けをうたっているけど初心者向けじゃなかった、時間をかけて読んだのによく分からなかったということになります。
注意点②:目的を考えないで本を購入する
日常英会話を習得したい、TOEICで高得点を習得したいなど、英語学習のゴールは明確に決まっていますか?
日常英会話とTOEICの勉強では勉強方法が異なります。
例えば、TOEICで政治や宗教関係の英単語の出題はされません。単語本1つを選ぶのにも、それぞれ、きちんと学習目的にあわせた本を見極めて購入しましょう。
注意点③:自分のレベルを考えないで本を購入する
「英語は量をこなすことが大切だし、興味ある本をとりあえず片っ端から読んでみよう」
という安易な気持ちで購入していませんか?
リーディングの勉強をするために多読をする必要がありますが、自分のレベルにあっていない本を選んでしまう人が多いです。
興味があっても、分からない英単語が多い本を選んでしまっては非効率です。
特に洋書は、ネイティブの小学校1年生レベルの本であっても日本人には難しいものです。
自分のその時の英語レベルに合わせた挫折しづらい本を選ぶようにしましょう。
英語学習におすすめな本一覧
それでは注意点ををお伝えしたところで、筆者が選ぶおすすめの英語学習本を目的別にご紹介します! これからの勉強に役に立つと幸いです。
英文法を学ぶのにおすすめな本
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。
本のタイトルどおり、英語の文法をゼロから学びなおすための参考書となっています。 中学生で習う文法をこの1冊で学習することができます。 オールカラーのイラストつき、音声もスマホから無料アプリや二次元コードを通して聞くことができます。
マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編)
ロングセラーの名本です。中学一年生から高校一年生くらいまでの範囲の英文法を丁寧に説明しています。 初級者から上級者までのレベルのシリーズが出版されていますが、こちらは一番基礎レベルのものです。 文法の解説と問題がセットになっており、左ページに文法の解説、右ページに練習問題となっているので理解を深めながら解くことができます。わかりやすいイラストがついているのも初心者にとって嬉しいポイントです。音声がダウンロードできるので、初級の英語文法とともにリスニングの勉強もできます。
English Grammar in Use Book with Answers and Interactive eBook: Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English
前述の「マーフィーのケンブリッジ英文法」の基となっている原本の文法書です。 世界的ベストセラーで、英語で英語の文法を学びたい方向けの参考書です。 実際に、フィリピンや北米の英語学校でも、英語をゼロから学びたい初心者におすすめされています。 学習を進めると英語特有の感覚を身につけることができます。 例えば、現在進行形など、英語独特の時制の感覚を理解しやすく説明しています。英語で英語の文法を学ぶため、前述の日本語版の「マーフィーのケンブリッジ英文法」よりは難しく感じます。 「英語を英語で学びたい」「いつか留学したい」「英語の感覚を身につけたい」という願望がある方に最適な文法本です。日本語版→英語版と読んで、英語文法の構成と感覚を身につけるのもおすすめです。
英単語を学ぶのにおすすめな本
英単語の語源図鑑
英単語の語源には構成上のパターンがあります。初めにパターンを覚えると英単語の暗記が楽になります。
英単語をなかなか覚えられない、という方におすすめの本です。英単語は覚えれば覚えるほど、英語学習が進むスピードが上がっていきます。英単語の語源のパターンを覚えて効率的に英単語を暗記していくための参考書です。
英単語ターゲット1200
英単語で有名なターゲットシリーズの入門編です。 中学生で習うレベルの英単語が記載されています。例文も短く覚えやすいので文章ごと覚えていくのがおすすめです。 オーソドックスな英単語帳なので、迷って決められない方はこちらで勉強を始めていると良いでしょう。
リーディング力、速読力をつけるためにおすすめな本
ハイパー英語教室 中学英語長文1 改訂版[基礎からはじめる編]
スラッシュリーディングという方法を聞いたことはありますか?
文章を意味ごとに区切って読んでいき、英文を戻り読みをせずに理解していく方法です。
英語は、主語と述語が前にきて目的語が後ろにくる構成なので、どうしても初心者は戻り読みをしてしまいます。
スラッシュリーディングの方法を身につけ、戻り読みをせず文章を早く読めるように練習しましょう。
初心者向けの英語本でスラッシュリーディングを取り入れている本はまだ少なく貴重です。
中学生から社会人に英語を教えてきた東進ハイスクール名講師により執筆されており、リーディングの入門書としておすすめです。
CD付きで、声に出して音読することにより、効果的に英語を学べる優れものの1冊です。
究極の英語リーディングVol.1
TOEIC満点講師のTEX加藤さんが、自身のTOEICテスト受講経験を活かし、TOEICテストに出題されやすい傾向の単語をまとめて執筆した英単語学習本です。
金フレと呼ばれ、TOEIC受験者のバイブルとなっています。
TOEICに出題されやすく、レベルが易しい順番に英単語が記載されているので、本の順番通りに覚えていくと良いでしょう。
TOEIC L&Rテスト 文法問題 出る1000問
前述のTEX加藤さんが執筆した文法書です。TOEICのパート5の文法問題に特化しています。 TOEICに出題される文法問題にはパターンがあるので、とにかく量をこなして問題に慣れることが必要です。
1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
解説が分かりやすいことで定評のある文法本です。TOEICのパート5とパート6の対策ができ、著者の解説音声付きです。小型の本で持ち運びしやすいので、本のタイトル通り、通勤時間などの隙間時間に問題を解くのもおすすめです。
新形式問題対応 改訂版 CD2枚付 世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 1‐4 リスニング)
TOEICのパート1からパート4までのリスニング対策に特化した問題集です。
初心者向けに作成されているため、公式のTOEIC問題集より簡単な問題が記載されています。まずは、こちらの問題集を繰り返し解いてリスニングに慣れた後に、公式のTOEIC問題集にとりかかるのがおすすめです。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8
TOEICを主催している団体、ETSが発行している最新のTOEIC公式問題集です。前述の問題集を解いたら、TOEIC試験日までに公式問題集を何度も解いて問題に慣れましょう。
当然ですが、公式問題集が本番のテストに一番近いレベルとなっています。初めから高得点を狙わなくても、公式の問題集を解くことは全てのTOEIC受験者にとって必須です。
英会話力を身につける際に必要な本
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
日常英会話で即レスポンスできるようになるためのトレーニング本です。 中学生で習うレベルの英文法をベースに文章が記載されており、音声付きです。日本語を見て瞬間的に英訳が出てくるように、英作文のパターンを繰り返し口に出して覚えていく方式です。
ネイティブなら12歳までに覚える 80パターンで英語が止まらない!
6歳まで、8歳まで、12歳までに覚えるという分類で構成されている参考書です。
中学生レベルでも、なかなか日本人が思いつかない英文が記載されています。
ナチュラルな日常英会話文をパターン化して覚えるのにおすすめです。
まとめ
以上、英語をゼロから勉強したい社会人にとっておすすめの参考書と問題集でした。 英語学習の目的は人によって様々です。 転職でキャリアアップにつなげたいのでTOEICで高得点をとりたい、まずは英語の基礎文法から学びたいなど、それぞれの目的に合わせた学習本で勉強して、スキルアップしていきましょう。
あわせて読みたい


非公開: 初心者こそ英語コーチング!短期間で英語力をあげる初心者にオススメの英語コーチング5選
英語学習をはじめたばかりの英語初心者の方が、最初にぶつかる壁として「どのように学習を進めたらいいかわからない」というものがあるかと思います。 そんなとき、目標…
あわせて読みたい


非公開: 【短期間で英語力を上げる】おすすめの短期型英語コーチンング9選!
職場で、 「急遽海外赴任が決まった」 「英語が必要な部署への異動が決まった」 「TOEICで高得点を取る必要が出た」 など、短期間で英語力を急激に上げる必要がでてお悩…
コメント